知る喜び
学べば学ぶほど自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。
アルベルト・アインシュタイン
唐突ですが、実は昨秋に大学生になりまして
通信大学の教養学部に所属し「心理学」を学んでいます。
ひとくちに心理学といっても
その領域は広く専門性も高いので
理解に時間はいりますが
先日ようやく2回目の単位試験も終え
ホッとしているところです。
ちなみに娘も大学生。親子で
「試験終わった?」「明日から」などと
やり取りしているこの頃でもあります。
なぜ心理学?と、よく聞かれるのですが
端的には、人の「心」に関心があったこと
なにより心には「知らないことを知る喜び」がある
と思いました。
通販でお花を届ける仕事をしてますが
基本的にお客様の情報は
オーダー票の中にあるものでしかなく
それ以外は概ね推測でしかありません。
その推測も
回を重ねれば当たる精度は高まるものの
しかしながら多くの場合は
求める答えが得られない経験を
なんども繰り返すことになります。
しかし相手を知らないからといって
考えもせずに「わからない」と
手放すことは、しません。
しないというよりは
相手に対して抱いた「なぜ?」を知りたいきもちが
私の中では高まりました。
ソクラテスの言葉に「無知の知」というのがありますが
「知らないことを知る」ことは
「わからない」を「わかる」に導くこと。
そして「知る喜び」に通じると思いました。
もちろんそれは目標にはなり得ず
また達成感が味わえるものでもありません。
しかし大人になってからの学びのいいところは
評価がなくても競争しなくても
継続できるところです。
何者かになりたい訳でも無いだけに
今この過程が楽しい。
この知る喜びが、ひいては他者に貢献できたら。
そんな気持ちで学んでます。
いえることは
心に向き合うのも花に向き合うのも同じこと。
何故なら
そこにいるのは他でもない「人」ですから。
今日もいちりんあなたにどうぞ。
キキョウ 花言葉「変わらぬ愛」
