年長さんの名前(組)のはなし

Posted on 2025/03/07

とつぜんですが

みなさんが子供の頃、もしくはお子さんが年長さんのとき

「なに」組さんでしたか?

ちなみに私は、プロテスタント系の幼稚園だったのですが

年長さんは「つき(月)」組(年中は星組)で

娘の通っていた保育園では

年長さんは「きりん」組でした。

というのは、毎年この時期になると

卒園御祝いの花のご依頼を多くいただくのですが

その際に「〇〇ぐみのみなさんへ」と

メッセージがつくんですね。

で、その年長組の組名が園によって様々で

見ていてとっても面白いんです。

多くの場合は、動物や植物のなかで大きなもの

存在感があるものが年長さんになり、一般的には

年長-年中-年少=大-中-小 となることが想像できます。

ちなみに私の友人は年長が「くじら」組で

年中は「いるか」だったそうです。笑

このように、年長さんだけみても

バリエーションがけっこう豊富なものですから

あらためて過去にさかのぼって調べてみたところ

なんとこんなにありました。笑

↓ 年長ぐみの名前 ↓

ぱんだ組 ぞう組 きりん組 らいおん組

くじら組 はと組 ばら組 ゆり組 さくら組

ふじ組 ひまわり組 すみれ組 かとれあ組

すいか組 りんご組 たいよう組 もり組 

くじら組 そら組 あお組 こめ組 

年長が「米」ってことは

年中は・・・「むぎ」。でしょうか。

年長が「もり(森)」ってことは

年中は「はやし(林)」かしら。

だとすると、年少さんは

「木」? なのかしら。??笑

なんて楽しく想像を膨らませています。笑

なにはともあれ

お世話になった先生からのお花は

子どもたちだけでなく

お父さんお母さんにとっても

おおきな大きな喜びです。

会えなくなっても 遠くにいても

これからずっと時間が過ぎて行っても

先生のことを思い出す日は

きっと何度だってあることでしょう。

あんなに小さかった子どもたちが

春には小学生になり、さらに心も体も大きくなり

ますますお兄さんお姉さんになっていくことを

皆さんと喜び、そんな子どもたちの未来を

たくさんの夢を叶えていく子どもたちを想って

私たちもたくさんの応援の気持ちをこめて

元気いっぱいのお花をお作りしています。

心より

ご卒園おめでとうございます。

店主