3月
いよいよ弥生

きさらぎを ぬけて弥生へ ものの影
桂 信子
日本には「和風月名(わふうげつめい)」と呼ばれる月呼称があり、旧暦の時代は、この月名を使用して、12か月を表していました。
三月は弥生ですね。弥生の「弥」はいよいよ、「生」は草木が芽吹くことをいい、つまり「弥生」は、草木がいよいよ生い茂る、芽吹きの季節になりましたよ、という意味です。
弥生などの和風月名は、今でもカレンダーに表記されているなど、目にする機会も多いので馴染みがありますが、実はその月を表す異称は、これに限らず多くあり、なかでも三月においては、花の季節ならではの名称が多いのが特徴的です。
桃月(とうげつ)
桜月(さくらづき)
花月(かげつ)
早花咲月(さはなさきつき)
花見月(はなみづき)
雛月(ひいなづき)
夢見月(ゆめみづき)
春惜月(はるおしみづき)
このなかに「夢見月」とあるのは、桜の異名「夢見草」からきているそうです。そして桜に夢をみるかのような美しさ感じた先人は、桜が散る頃は、その花の儚さを惜しんで、春惜月(はるおしみづき)と表しました。なんとも桜を愛する日本人らしくて、いいなあと眺めます。
近所では、早咲きの桜が咲きはじめました。いよいよ弥生、いよいよ桜の季節です。今日もいちりんあなたにどうぞ。
サクラ 花言葉「精神美」
