卯の花(ウツギ)

卯の花の匂う垣根に
ほととぎす早も来鳴きて
しのびねもらす
夏は来ぬさみだれのそそぐ山田に
早乙女がもすそぬらして
たまなえ植うる
夏は来ぬ橘の 薫るのきばの
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌むる
夏は来ぬおうちちる 川べの宿の
門遠く くいな声して
夕月すずしき
夏は来ぬさつきやみ 蛍飛びかい
くいな鳴き 卯の花咲きて
早苗植えわたす
夏は来ぬ『夏は来ぬ』
作詞 佐々木信綱
夏が立つと、まずはじめに目に浮かぶ歌と景色が『夏は来ぬ』。
きっとこの歌から「うのはな」という花があること、また夏の到来を知らせる花だということを、教えられた人は多いと思います。私もその一人です。
卯の花はウツギの花。枝が空洞なので「空木」とも、厄祓いに使われたことから「打つ木」とも書きます。花は白く清楚で愛らしく、そんなウツギが昔から人々に親しまれてきた花であることは、万葉歌をはじめとする歌の多さからもわかります。
卯の花を詠った歌は、万葉集には24首あり、そのほとんどが「ホトトギス」とセットになっていますが、山本健吉氏の著書を読んでいたところ、先の『夏は来ぬ』には本歌があり、それは江戸時代の歌人、加納諸平の一首だと紹介していました。
山里は卯の花垣のひまをあらみ
しのび音洩らす時鳥かな
卯の花、しのび音、ホトトギス。たしかに。数多くある歌の中から、よくぞ見つけたものだと感心しきり。
現代の都心では、卯の花もホトトギスも身近にはありませんが、こうして歌詞を眼にするだけでも、たちまち懐かしさに誘われて、歌が唇にのるのを、ちょっと面白く感じています。
こうしてこの夏も、花を追い、匂いを追い、雲を追い、過ごしていくのでしょうね。飽きもせず。今日もいちりんあなたにどうぞ。
ウノハナ 花言葉「秘密」

Text
フラワーギフト専門店 「Hanaimo」 店主
普段はお祝いやお悔やみに贈る花、ビジネスシーンで贈る花の全国発送をしている、花屋の店主です。「あなたの想いを花でかたちに」するのが仕事です。since2002
https://www.hanaimo.com/