隅田の花火

昨夜は隅田川にも花火が上がりました。日本の花火は何故こうも美しいのだろう。
もちろん花火師の方々が受け継いできた、伝統技術によるのは自明ですが、海外のそれとの違いを考えたとき、それは花火がもたらす「余韻」にあるのでは、そんなことを思いました。
日本で見る花火は、開花から燃え尽きるまで、そして火の粉がしだれて散っていく数秒までも、美しいと眺めます。
大きな音や強い光ばかりでなく、紺青の中に消えてゆくその「余韻」までも、しずかに味わう。
このように日本の花火は、華やぎだけでなく、その儚さにまで「美」を見いだした、日本人ならではの感性と技の賜物なのです。
さて隅田の花火、遠い時代に同じ花火を見た人が、こんな詩を残しました。火の粉が夜空に散りゆくを「歌麿の舟のけしきに」だなんて、なんて心にくいこと言うんでしょう。今日もいちりんあなたにどうぞ。
「花火」
北原白秋花火があがる、
銀と緑の孔雀玉……パツとしだれてちりかかる。
紺青の夜の薄あかり、
ほんにゆかしい歌麿の舟のけしきにちりかかる。花火が消ゆる。
薄紫の孔雀玉……紅くとろけてちりかかる。
Toron …… tonton …… Toron …… tonton ……
色とにほひがちりかかる。
両国橋の水と空とにちりかかる。花火があがる。
薄い光と汐風に、
義理と情の孔雀玉……涙しとしとちりかかる。
涙しとしと爪弾の歌のこころにちりかかる。
団扇片手のうしろつきつんと澄ませど、あのやうに
舟のへさきにちりかかる。花火があがる、
銀と緑の孔雀玉……パツとかなしくちりかかる。
紺青の夜に、大河に、
夏の帽子にちりかかる。
アイスクリームひえびえとふくむ手つきにちりかかる。
わかいこころの孔雀玉、
ええなんとせう、消えかかる。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000106/files/49617_34958.html
アジサイ 花言葉「感謝」

Text
フラワーギフト専門店 「Hanaimo」 店主
普段はお祝いやお悔やみに贈る花、ビジネスシーンで贈る花の全国発送をしている、花屋の店主です。「あなたの想いを花でかたちに」するのが仕事です。since2002
https://www.hanaimo.com/