1月 春を告げる 人に見つけてもらえるなんて待ってない。なんて事は無いだろう。花の所在に気づくなり、そんな気持ちにさせるのは、どの花よりも先立って香りを届ける梅の花。春告草とも呼... 2024/01/05
1月 花を思いやる心 むかし昔、高田保という明治生まれの随筆家がいて、その高田が書いた新聞コラムに『ブラリひょうたん』というのがあります。その中に活花(いけばな)について書いた回があ... 2024/01/04
1月 人に 自らに 「人に」花はいろ そして匂ひあなたはこころ そして やさしさ「自らに」雨の日は雨を愛さう。風の日は風を好まう。晴れた日は散歩をしよう。貧しくば心に富まう。今日は... 2024/01/03
1月 二十四節気 七十二候 季節感がなくなったといわれて久しい昨今ですが、日本人にとって春夏秋冬のうつり変わりは、今でも大きな影響力があります。自然中心に表されたことばの多くは、人々の心の... 2024/01/02
1月 明けましておめでとうございます 新年あけましておめでとうございます。 本年も皆さまにとって健康で穏やかな一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。世界中が一斉に迎える1月1日、この元日の朝... 2024/01/01
1月 ツバキ 花言葉「誇り」 去年(こぞ)今年 貫く棒の 如きもの 高浜虚子古い年が去り新しい年が始まると、去った年が遠い昔のように感じられることがあるけれど、実際は、時間は何にも関係なく... 2022/01/05
1月 ウメ 花言葉「忠実」 元旦または三が日に降る雨や雪を「御降(おさがり)」と呼びます。これは涙を連想させる雨や雪は、おめでたいお正月には向かないため、このように呼ぶようになったとも... 2022/01/04
1月 ヒヤシンス ピンク 花言葉「淑やかな愛らしさ」 本は好きなのですが、ひどく遅読なうえ長編小説が苦手。それを克服したいと思っていたところ、友人が主催する文学サークルを知り、そこに参加しましたら、徐々に癖がつい... 2022/01/03
1月 新年読書初めは宮本輝の『錦繍』 お正月休み、ようやく読書時間を確保しました。新年読書初めは宮本輝の『錦繍』。宮本輝の作品は初めてなので、まだ作風を捉えてませんが、いまの歳だから理解できる感... 2022/01/02
1月 明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます新たな一年が皆さまにとって希望に溢れた豊かな一年になりますよう心よりお祈りいたします新しき年のはじめにおもふこと ひとつ... 2022/01/01