7月 トルコキキョウ 花言葉「よい語らい」 7月2日は半夏生(はんげしょう)。夏至から数えて11日目にあたる雑節のひとつです。カラスビシャク(半夏)という薬草が生える頃といわれたり、カタシログサ(半夏生... 2014/07/02
7月 バラ オレンジ 花言葉「絆」 7月は文月(ふみづき) 。その名の通り、お互いの無事を確かめるために便りや贈り物をして、気持ちを伝えあう月です。七夕の牽牛星・織女星になぞらえて、詩歌を作り供... 2014/07/01
6月 夏越の祓(なごしのはらえ)水無月 水無月の夏越の祓する人は千年の命延ぶといふなり6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、この半年間の身に積もっ... 2014/06/29
6月 都会の夏の夜 そうこうしてるうちに6月もおわり。雨に降られたり、梅を仕度したり、遠雷にびくびく、いったりきたり、忙しなく過ぎたひとつきでした。一晩くらいは見直す時間にしよう... 2014/06/27
6月 オダマキ 紫 花言葉「捨てられた恋人」 いにしへの しずのおだまき 繰り返しむかしを今に なすよしもがな 「伊勢物語」かつて情を交わした二人も、いつしか疎遠になってしまい「どうしてこうなった。もう昔... 2014/06/26
6月 サクラソウ 花言葉「あこがれ」 この花、なんという名前だろう?そんな「名も知らぬ」花に出会うと、ふと口ずさんでしまう歌があります。美しいこの調べ。ここにお出でになる方の中には、遠くブラジルをは... 2014/06/24
6月 人窮すれば天を呼ぶ 人窮すれば天を呼ぶ「厳(いか)つくおそるべき神のしわざ」といい「神」「鳴神」とも語源をもつ雷(かみなり)。遠雷がまたたく間に忍び寄ったかと思えば、つれてき... 2014/06/23
6月 ポピー 花言葉「思いやり」 今日は夏至。昼間の時間が最も長い日です。「1000万人のキャンドルナイト」が行われるのも今晩ですね。夏至を過ぎると、いよいよ本格的な夏が始まります。 このたび... 2014/06/21
6月 ロニセラ 花言葉「愛の絆」 歴史とは「人間の心」の記録であり「出来事」の記録ではない。小林秀雄(文芸評論家 1902-1983)は言いました。人間がどのように考え、経験をしてきたか、そ... 2014/06/20
6月 花とともに 美しい大自然が広がる北の大地から、本日東京に戻りました。動植物の育みと心身を共にした3日間、自然とともに生きること、向き合うこと、つなげること、取り組みの姿勢... 2014/06/19