2月 浅春の候 立春が過ぎたとはいえ、あいさつに春と使うのは、もう少しあと。浅春(せんしゅん)の候とは、二月のお終いから三月の初め頃に使う時候のあいさつです。秋は深まるといいま... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.08
2月 岡倉天心 花 『春の東雲のふるえる薄明に、小鳥が木の間で、わけのありそうな調子でささやいている時、諸君は彼らがそのつれあいに花のことを語っているのだと感じたことはありませんか... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.09
2月 言葉 花を束ねることが苦でないように、言葉を記すことにも愉しみがあります。花を束ねるように言葉を記し、花の容姿にときめくように言葉の響きに心も鳴らす。そして花を友とす... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.10
2月 笑顔 ひとが笑っているのを眺めていると、なんだかこちらまで心がほぐれて和やかに、微笑ましい気持ちになります。ただ、笑いにも種類があり、ひとの失敗や欠点を滑稽にする笑い... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.11
2月 花以想の記 この記を始めたのが2012年、気づけば6年の月日が経ちました。花を撮り先人の言葉を添え、滞ることもありましたが、またこのように四季折々、皆様とご一緒できれば嬉し... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.12
2月 アメジスト 旧約聖書の中にも登場するなど、古くから人々に愛されてきた紫水晶アメジスト。2月の誕生石ですね。その石にも言葉があり「心の平和」を意味するそうです。春は初夏や秋の... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.13
2月 Happy Valentine’s Day! Happy Valentine's Day!今日もいちりんあなたにどうぞ。私には愛しているものが2つあるの。あなたとバラ。バラは一日だけ、あなたはずっと。... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.14
2月 涅槃会 2月15日はお釈迦様が亡くなられた日(涅槃会 ねはんえ)。その翌日16日は西行忌です。武家出身の仏僧であり、桜の歌人といわれた西行、「出来ることなら、死ぬ時... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.15
2月 約束ごと のこと 世間にはいろいろな約束ごとがあります。例えばお手紙や贈りもの、慶弔のご挨拶のときにも。しきたりを知り、お手本を頭の片隅に置いておくことは、いざというときの助けに... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.16
2月 春と秋、どちらが好き? 春と秋、どちらが好き? そんな問いは源氏物語にも出てきますが、万葉集に代表する歌人、額田王(ぬかたのおおきみ)は、天智天皇に「春と秋どちらが趣あるか」と聞かれた... 更新日:2025.07.03 公開日:2018.02.17