6月 夏至と半夏生 今日は二十四節気の「夏至」です。.夏至は夏季のまんなか◎.ですから今日は一年でもっとも昼が長くもっとも夜が短い一日なんですね。..そんな今日のお花... 2020/06/21
6月 星に願いを ぼくは、あの星のなかの一つに住むんだ。その一つの星のなかで笑うんだ。だから、きみが夜、空をながめたら、星がみんな笑ってるように見えるだろう。... 2020/06/20
11月 そこはかとなく 「そこはかとなく」とは「なんとはなしに」「とりとめもなく」という意味合いで使われますが、室町時代に日本に来たポルトガル人が残した日葡辞書には、ソコハカトナクにつ... 2019/11/19
11月 騒ぐものは騒げ、俺は青空。 早朝の用があった今朝、夜あけ前の期待は、見ごたえある朝日に与ることでしたが、ひらいた空は色も香もない曇天。毎日こうして、早々に日が詰まるのを、ぬんぐりと夜があけ... 2019/11/18
11月 サンジソウ 今日もキラキラあかるい小春。嬉しいですね。よい一日をお過ごしくださいね。今日もいちりんあなたにどうぞ。.もし幸福な生活を送りたいと思う人々がほんの一瞬でも胸... 2019/11/17
11月 立冬雑感 秋と冬が入り交じる11月。晴れた日には晩秋の名残りを感じながらも、朝夕の冷え込みは日に日に増しゆく頃となりました。.思えば、立春はまだ暖かくはなく、立夏は暑... 2019/11/15
11月 タカサゴフヨウ 自然に近づきその単純さや、気づくことのできなかった小さきものたちを観察すれば、突然それらが測り知れないほど偉大な存在になるかもしれない。If you will... 2019/11/14
11月 雪中松柏 11月は霜月。霜が降りる頃になった月という意味で、霜見月、雪待月との別称も。.雪中松柏(せっちゅうしょうはく)という言葉があります。寒さ厳しい雪の中でも緑を... 2019/11/13