6月 令和ひと月 新元号「令和」の時代が幕開けて、早ひと月が経ちました。新元号の典拠が万葉集にあることが大きな話題となり、その後「令和」の意味や由来についても、人それぞれに受け止... 2019/06/01
5月 ある人には雑草に、ある人には希望に 足元に咲いた無数の白花が、五月の終いを告げています。ドクダミの花です。毒をとめるからドクダミ、十の効能があるから十薬との名もあります。.この花をいったわ... 2019/05/31
5月 人を育てる江戸の知恵 江戸時代、丁稚小僧を立派な商人に育てるための方針として、こんな言葉がありました。.心の豊かさは三歳までに教えなさい。しつけは六歳までに。ことば使いは... 2019/05/30
5月 Love the life you live 今も昔も流行りがあれば廃れもありますが、四十も半ばをすぎれば、新しいものは新しいものとして楽しみつつ、古いものは心して残したい気持ちです。これは時代に反抗す... 2019/05/21
5月 ニオイバンマツリ 三月の風と四月の雨が五月の花を咲かせる。March winds and April showers bring forth May flowers..... 2019/05/17