7月 夏は風に吹かれて デュランタ 花言葉「あなたを見守る」雨が上がったとたん、夏が漲りはじめました。春は爛漫、秋は蕭条、冬は沈黙。何もかもが盛んな夏ですが、あまり得意な時季でない... 2015/07/13
7月 晴れました ランタナ 花言葉「確かな計画性」いよいよ雨は飽きた。なんて声が、天にも届いたかしら、やっ~と晴れた東京です^_^ それにしてもよく降りました。たしか6月の、... 2015/07/10
7月 六日の雨は洗車雨 アサガオ 花言葉「はかない恋」東京は今日も雨。七月七日に降る雨は催涙雨(さいるいう)といいます。この雨で天の川が荒れてしまい、織姫星と彦星の逢瀬が叶わなく... 2015/07/06
7月 七月はふみひらく ヤマボウシ 花言葉「友情」七月はふみひらく。七夕の行事になぞらえて、お互いの無事を確かめるために、お便りや贈り物をして気持ちを伝えあう月です。ひとの手紙をの... 2015/07/01
1月 アルストロメリア 花言葉「未来への憧れ」 赤は日本最古の色のひとつであり、血や生命、躍動をあらわす象徴色です。人類共通の普遍性を持つ色であり、多くの言語において赤は「血」か「火」の色、どちらかの言葉か... 2015/01/17
1月 カーネーション 花言葉「純粋な愛情」 「而今の山水は古佛の道現成なり(今ここ自然界にある山や水こそ、過去・現在・未来また主観・客観という対立も超え、仏法をとく真理そのもの)」これは道元禅師の残し... 2015/01/16
1月 スイセン 花言葉「心づかい」 高知にきています。高知といえば日本の植物分類学の父、牧野富太郎の出身地。ということで、かねてより訪れたかった県立牧野植物園を訪ねました。花の少ないこの時期、出... 2015/01/14
1月 華を去り実に就く 去華就実(きょかしゅうじつ)とは、みかけの華やかさを求めず,地味で堅実な態度を選ぶことをいいます。余計な飾り立てをせず、実際に必要なことだけに集中する。そんな... 2015/01/09