弔慰とは?弔慰金について
弔慰(ちょうい)とは「死者をとむらい、遺族を慰めること」をいい、弔慰金(ちょういきん)とは、「故人の霊に手向けるお香や供花に代わるお金」という意味合いがあります。 古来、葬儀関係の儀式の際には自家伝来のお香を持ち寄って故人に手向けていたことから、この言葉の発祥があります。封入する金額は故人との生前のお付き合い程度にその地区の風習を加味したものにします。
お札の向きはどちら向き?
金封やのし袋に封入するお札の方向に特別な決まりはありませんが、葬儀・告別式の弔慰金に限っては受付の会計担当の方が管理しやすいように、表面(和数字の金額、壱万円・五千円などが印刷されている方)向かって左側を上(封入口に近い方)にする方向で封入するのが適切とされています。
新札か、旧札か?
新札を用いると死ぬ前から準備していたと思われることからタブー視する向きもあるようですが、逆に使い古した札を用いる方が失礼と考える方が多いようです。新札を用いても特に問題はありませんが、一度半分に折って用いる方法もあります。
金封について注意すること
金封は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、式場では袱紗から取り出して受付係の方に向けて差し出すのが礼儀です。遺族宅など受付のないところで行われる場合は霊前(佛前)に拝礼して直接お供えします。(法要時も同様) 葬儀の際には参列した日に持参しますが、通夜・葬儀とも参列する場合は通夜に持参するのが一般的です。 献辞(表書き)は、「悲しみの涙に墨も薄くなる」との意味合いから薄墨で書くのが本来ですが、現在では他の場合と使い分けをせずに濃墨を用いることもあります。