忌日(きじつ)法要ってなに?

Posted on 2020/02/19

仏教では、人が亡くなった命日から数えて7日ごとを忌日といい、7日ごとに行われる法要を「忌日法要」といいます。

初七日(しょなのか)法要

初七日は、正式には亡くなった日から数えて七日目に行う法要です。初七日の法要は忌日のなかでも特に大事な法要で、近親者、故人と親しかった友人・知人を招きますが、近ごろは本葬が終わった後に引き続いて営むこともあります。  

五七日(いつなのか)法要

五七日は小練忌(しょうれんき)ともいい亡くなってから35日目です。地域や宗派によってはこの日を忌明けとして、初七日と同様の法要を営むこともあります。  

七七日(四十九日)法要

七七日は、忌日のなかでも重要な日です。この日をもって忌明けとする場合が多く、納骨、埋骨もこの法要で行うことが多くなります。  

百か日(ひゃっかにち)法要

百か日とは亡くなってから、ちょうど100日めにあたる日が「百か日」で、正確には「ひゃく日忌」と言い、「卒哭忌」とも言われています。そこには「どんなに親しい人が亡くなっても、嘆き悲しむのは百箇日で終わり」という意味があります。 七七日の法要以後は、百か日を迎えるまで、特に大きな法要はありません。百か日法要は一段落し、この後は一周忌からの年忌法要となります。